「集客をがんばっているのに売上が増えない」という悩みを抱えている場合には、客観的な現状分析が出来ていないことが多いです。
導線と動線は、集客媒体の設計において重要な概念です。
このページでは、マーケティングの「導線」と「動線」の違いを理解した上で、状況を客観的に分析しながら集客を効率よく改善する方法を具体的に説明します。
集客ができないという状態の時には、何から手に付けたらいいかわからないこともありますよね?
そんな時に、これからお話しする「導線」と「動線」の知識が役立ちます。
このページを読むと、集客を改善する時の具体的な流れがわかって努力が空回りすることがなくなりますよ。
マーケティングの「導線」と「動線」の違い
まずは、マーケティングの「導線」と「動線」の違いを理解しておきましょう。
両方とも「どうせん」と読みますが、意味はまったく違います。
導線がうまく設計されていると、ユーザーはスムーズに移動でき、目的の情報や機能を簡単に見つけることができます。一方、動線の分析を通じて、ユーザーの行動を把握することができれば、導線の改善に役立てることができます。
それでは、導線と導線の違いを具体的に見ていきましょう。
導線とは?
導線とは、作り手・集客する側がターゲットユーザーを目的地点まで誘導するために設計するルート(道筋)のことです。
例えば、集客の仕組みを構築するため設計する導線を「集客導線」といいます。
また、チラシや、ホームページ、LPなどの集客媒体は、導線を設計して作られています。
意図した通りにユーザーに動いてもらうために工夫を凝らすことを「導線設計」といいます。
導線は、ユーザーにとって分かりやすく、直感的に操作できるようにすることが求められます。
動線とは?
動線とは、ターゲットユーザーが実際に動いたルートです。
導線は予測して作られるものですが、動線は結果として現れるものです。
動線はリアルなターゲットの動きです。
そのため、動線を分析することで導線設計の問題点が浮き彫りになります。
ここから先は、下の図を見てから読んでください。
【導線と動線のイメージ図】
この図の通り、ターゲットユーザーは、入口から出口まで導線を設計しても予想通りには動きません。設定した出口を通らずに離脱 してしまうことも多々あります。
その時に必要になるのが、集客導線の改善作業です。
ユーザーの動線分析の重要性
導線と動線は、密接に関連しています。導線がうまく設計されていると、スムーズにユーザーを誘導することができます。また、動線の分析を通じて、ユーザーの行動を把握することができれば、導線の改善に役立てることができます。
つまり、動線分析を行い、導線設計を改善することが集客の改善につながるということなのです。
動線を集客の改善に使う方法
もしあなたが「集客がうまくいっていない」「集客を改善したい」と感じているのなら、次の3ステップで改善作業をすすめることをおすすめします。
1)「動線」の状況を分析
↓
2)ターゲットが大きく離脱する地点を特定
↓
3)離脱地点の「集客導線」を改善
動線分析と効率的に集客を改善するポイント
動線分析では、例えば売り上げを目的場合には、売り上げに近い位置から動線を逆にたどってチェックすることをおすすめします。
逆にたどる理由ですが、以下の2つがあげられます。
- 売上に近い位置から改善するほうが結果がでるのが早い
- 上流を改善したとしても下流で問題があったら売上につながらない可能性が高い
つまり、このやり方が集客や売上を改善するのに効率がいいんですね。
なのでおすすめしています。
改善点を見つけるには、ターゲットの「離脱地点」に注目します。
チラシの改善事例
仮に、チラシを撒いた時に、仮に来店が0人で売上も0だったとします。
このチラシがWEB予約の場合は、まず、WEB予約ページまで何人来ているかを確認します。
具体的にいうと、チラシのQRコードから「チラシの配布開始からお試し体験の有効期限まで」に何アクセスあったかを調べます。
仮に、15アクセスだったとします。
WEB予約サイト(15アクセス)→来店(0)
ここで、15アクセスが離脱しています。
このように、離脱地点が見つかったら、その部分の集客導線(今回の例ではWEB予約サイト)を調べて離脱の原因を特定し改善していきます。
WEB予約ページの状況が確認出来たら、次は、ひとつ前の段階のポスティングと続けます。
ポスティングは、
・業者
・撒いた地域
・枚数
・日付・曜日
など、条件を明確にしてデータ化しておくことで、回数を重ねると反応がいい地域、悪い地域などが分かるようになっていきます。
ポスティングのデータを残せたら、チラシそのもののデザイン・構成も客観的に確認していきます。
複数の離脱地点があり、なおかつ、重要性が同程度の場合には、売上に近い位置から優先して改善します。
動線を分析する時に注意して欲しいことをお話ししますね。
アクセス解析のような数字を使った改善は、確実な判断をするためには数(母数)が必要です。
例えば、1アクセス→0 のような離脱だと、偶然なのか、本当に問題があるのか、単純には判断ができないということです。そのため、数字の判断は、正直なところ経験を加味した判断が必要なところもでてきます。
とはいえ、やってみないことには何もはじまらないのでまずは、動線を使った集客の改善を試してみてくださいね^^
まとめ
この記事では、マーケティングの「導線」と「動線」の違いを説明して、導線を使って効率的に集客を改善する方法を説明しました。
導線とは、集客のために設計されたルートで、動線はターゲットが実際に動いた結果です。そして、動線を分析することで導線設計の問題点を特定して集客を改善することができます。
あなたの集客の改善にぜひお役立てください。